2014年11月23日、日の出が遅くなった。
秋の京阪電車はいっぱいだった。
京阪伏見桃山駅着、紅葉の季節。
1年は早かった、前回終了試験を終え、カイロプラクティック志塾最後の授業。
愛知県の塾生と、赤石さんは休み、来期から参加される大阪高槻市からの人が見学。
午前から実技授業
9:30 開始、この日は午前から実技授業。
ギックリ腰で来院した患者を施術するという想定で行います。
9:55 先生と患者が交代して施術。
志塾では初めてのテクニック、腰のチェスタードロップがあったんですが、映像は誤って1時間分消えてしまった。
10:32 骨盤アジャストメント練習は、ナイスポジションで上手になった。
いい感じ忘れないうちに反対側も練習。
塾長ののお手本。
10:40 今度は寝ちがえや、首から方にかけての張りを訴える患者を想定しての臨床実技。
相方はいないが、笑いも必要。
肋骨のモーションパルペーションを教わる。
肋骨のモーションパルペーションは、呼吸に合わせて行なう。
仰臥位の頚椎モーションパルペーション。
下部頚椎が硬い場合は、肋横関節を疑ってマキワリをしてみる。
頚椎のアジャストメント。
コンタクトのナイフエッジの角度を注意される。
今度は交代して。
胸椎のチェスタードロップアジャストメント。
頚椎アジャストメントは、恐る恐るになる。
マキワリの練習。
11:00 この日は2人なので、怖いけど。モデル変わってみる。
とにかくラストはアジャストメントの練習のみ
彼は特訓の成果あり、OCCのアジャストメント初成功の瞬間。
彼はまだ、OCCコンタクトポインがずれている。
絞っていく際に、片手に力が入る。
マキワリは皆タイミングが遅い。
両腕でグッと絞られると「胸張って」と言われても窮屈で張れない。
仙腸関節モーションパルペーションは、ソフトにタッチしないとわからない。
仙骨と骨盤の変位、うなずき運動の説明。
仙骨アジャストメントのお手本を披露。
仙骨アジャストメントの時の、術者の肘の張り角度。
練習特訓は続く。
膝立て検査、膝が高いほうがPIかなと目安にするが、必ずしも正しいとはいえない。
何回もアジャストメントを受けてる方の腰は大丈夫なのか。
12:00 午前実技ほぼアジャストメントの授業は終了。
今年最後の外食は「和くら」
12:00 4名で外食へ、京阪伏見桃山駅付近商店街目指して歩く。
外はいい天気で暖かい、御香宮神社は七五三で賑わっていた。
久しぶりに商店街手前の「たんとと和くら」。
カキフライ定食1,090円、ご飯おかわり自由。
ここのお茶はコップが持てないくらい熱いのだが、この日はぬるかった。
午後実技もアジャストメント
13:00 午前も実技、午後も実技のラスト授業。
橋爪塾長の、生理痛はなぜ起きるかの説明が続く。
なかなか始まらない。
13:35 やっと授業開始、胸椎アジャストメントの練習です。
ダブルパイシフォームのアジャストメントの説明。
左上方に戻すようティッシュプルして、アジャストメント方向は真下に。
背骨の押圧触診。
シミがあるところは温度が上がっているそうです。
しかし、このシミは、日焼けのせい。
カウンターサムムーブで胸椎上部のアジャストメント。
座位での上部胸椎モーションパルペーション。
カウンターサムムーブの練習。
大胸筋の収縮でアジャストメントする。
これは卒業までに習得できるのか、下部頚椎上部胸椎の坐位アジャストメント。
アジャストの瞬間の写真3連発
椎体を動かす非常に難度の高いテクニック。
動画で見ても要領はわからない。
スローモーション動画で見ても同じです。
14:30 胸椎チェスタードロップの練習。
相手の両腕をしぼることが重要。
これはけっこう上手になっている。
腰椎3番のアジャストメント練習。
人数が少ないので、見学者も参加している。
人手不足なんでモデルになったようだ。
仙腸関節はうなずき運動、骨模型で復習。
15:00 休憩
人数がないのでほぼマンツーマンの指導。
15:20 休憩終了
見学者も授業に加わっている、
足首の調整について質問、捻挫の場合、舟状骨アジャストが有効。
距腿関節牽引又はアジャスト。
再び仙腸関節のアジャストメント特訓が始まる。
舟状骨アジャストメント。
足首の調整。
膝のアジャストメント。
拇指付け根、手根骨アジャストメント練習。
手首の調整。
座位鎖骨アジャストメント。
仰臥位での鎖骨アジャストメント。
肩胛骨アジャストメント練習。
肩関節アジャストメント。
胸郭が狭まって息がしにくい場合の説明。
胸郭を広げるテクニック。
練習してみる。
立位上部胸椎アジャストメント練習。
専用のマットの代わりに、クッション積み上げての腰椎牽引。
17:00 終了、テクニックてんこ盛り授業でした。
これで今年の授業は終了。
次回は12月14日、卒業試験合格者に修了書授与と懇親会。
午前10時頃までにラ・ネージュに集合です。
やたら写真の数が多かった今年ラスト授業のブログ、写真もてんこ盛りでした。