全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。摂津/吹田/千里丘でヘルニアや坐骨神経痛でお困りの方はお気軽に。粒コーンです。

粒コーン参上!
今回は気になる本を読んでみました。
「世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ」
-世界最高の健康法がここにある!-
2017/7/6刊行
どっかで聞いたことがあるフレーズですよね。
そうなんです。
「世界の最新医学が証明した根こそぎ「疲れ」がとれる究極の健康法」
2018/7/24刊行
この本と同じ著者です。アメリカの最前線で活躍されるスポーツカイロプラクター、仲野広倫さんです。仲野整体の人みたいですね。
時系列的には前後逆になってしまいました。過去の著作になります。
僕がこの本を手に取った理由
僕がこの本をアマゾンで購入した理由。
- 「世界の最新医学が証明した情報」に触れたい
- 「究極の疲れないカラダ」を知りたい
- 「世界最高の健康法」を知りたい
この様な下心満載での購入でした。値段は「1円」です。例によって送料が250円くらいしました。
恐るべき情報社会。あっという間に情報が価値を失う。
結論は早い方がいい
さくさく進めていきましょう。
究極の疲れないカラダってなに?
- 柔軟性(関節の可動域)
- 安定性(筋肉の強さ)
- バランス(動きの協調性)
この3つがまとまった身体がそうらしく、そしてこの3要素を「機能運動性」と定義するそうです。
つまり「機能運動性を高めたら良い」という結論になります。「機能運動性の高い身体」こそ「究極の疲れ知らず」という事です。
どうしたら作れるの?
- ストレッチ駄目
- 1日1万歩も無駄。
- 「機能運動性」を高める運動でOK!
ポイントは「機能運動性を高める運動」を知り、実践する事の様です。
機能運動性を高める運動ってどんなの?
さぁ注目の答えに来たぞ。
第三章「疲れないカラダを手に入れるたった一つの方法」という見出しまである。
- 片足立ち筋肉リリース
- 椅子スクワット

どういう事や
数はともかく、これで「究極の疲れないカラダ」が出来上がるという訳か。わかった。頑張る。
僕がビックリしたこと
この本を読んで最も驚いたポイント。それは「究極の疲れ知らずの身体」を作る方法である機能運動性を高める2つの方法を紹介するページ。
いわばこの書籍の主役を張る「How-to」の部分が!
合計4ページ!
合計276ページなので、残り272ページは別にいらんのとちゃうか。
少し気になる事もあった
実は割と早い段階で気になる事があった。
衰え知らずの身体づくりのために、するべきことはそれほど多くはありません。先に述べたバランスの良い食事と十分な睡眠。 ~中略~ 運動は+アルファです。
え?「機能運動性を高めるエクセサイズ」は+アルファなんか?
よーわからん。
1年後、そして伝説へ
今回の書籍では世界の最新医学が証明した「究極の疲れないカラダ」を作る世界最高の健康法が紹介された訳です。

片足立ちと椅子スクワット
この世界の最新医学が証明した方法は4/276ページに渡って紹介されました。とりあえず「機能運動性と健康の相関関係」に関する最新科学の証明はありませんでした。見落としてたらスイマセン。
この本が出版された2017年から1年後、新たな書籍が出版されました。
「世界の最新医学が証明した根こそぎ「疲れ」がとれる究極の健康法」
こちらでは「究極の健康法」として
- 運動
- 食事
- 睡眠
とアップグレードされていました。次は「心」が加わるんやろか。
言いたい事はこういうこと
書籍なんてこんなもん。如何に有名で実績ある人が著者となっていても一般書で書いている事はこんなもん。「誰でも知っている事」です。そして同じ著者の本は「内容がほぼ共通」している事が多い。これはもう出版業界のお約束といって良い。いわゆる「スープ作戦」と呼ばれるものです。どんどん水増ししていく。
論文が正にそれ。過去のデータを引っ張り出して、その先っぽに自分の研究と結論を積み上げて発表する。その繰り返しで今に至っています。
だから、一般書はもう斜め読みというか参考程度の流し読みでいいと思います。ただ「現時点での世の中のニーズ」に最も合致したテーマが絞られていますから、時流を読み解く参考書としては活用するのはありです。
学問目的で参考にするのは「医学書」にしましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
基礎科資料解放2021.02.202021/02/28のレジュメ【授業後に自由閲覧】
基礎科予習範囲2021.02.182021/02/28【基礎科予習範囲】
編集スタジオ2021.02.16スタジオ志塾の紹介
資料ができるまで2021.02.16ロード・オブ・ザ「基礎科資料」