画像引用:http://urx.red/0PjB
全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。吹田、摂津千里丘で産後骨盤矯正に励む粒コーンです。

吾輩が粒コーンである
何度だって言ってやる。
「産後の骨盤なんて2回で十分だ」
基礎科:カパンジーさんの心得
2020年より始まった基礎科カパンジーさんの講義。これは志塾カパンジーを受講するにあたって重要なポイントである。
理想のロードマップ
- 入塾時:「そういうもんなんだ」
- 基礎科終了時:「なんでそうなんだ?」
- 卒業時:「そういう事か」
最初から「うむ、納得」なんて生まれる本じゃない。読めば読む程に眠れる類の本である。なので最初から読み解こうと思わなくてOK。
最初は「そうなんだ」とただ額面通りに受け止めるだけで良い。それで1年間過ごしているうちに「なんでそうなんだ?」と疑問を感じる余裕ができる。はず。
そして2年後には「なるほど、そういう事か」と自分で合点がいく事だらけになる。はず。
理解をするな!何となくでいい。
最初から綺麗に理解しなくて良い。何となく頭の片隅に放り込んでおこう。最初はそれで十分である。それ以上を最初に求めると大抵はパンクする。
カパンジーは恐るべき奴だ!
いずれ、点が面となる。
カパンジーで得た知識は「点」で十分。それがいずれ「線」となり「面」と化す。その瞬間は誰にもわからない。そしてその時は決まって「突然」やってくる。
時々でいいから読み返すんだ
カパンジーさんを1回で理解するのはまず無理だ。なので臨床で謎にぶつかる度に読み返そう。1回目に読んだ内容と2回目に読んだ内容では全く読み解ける量が違ってくる。
私は5回目くらいだが、それでも毎回新鮮過ぎる。というか「何であの時気付かなかったんだ」という事だらけである。
読み返すたびに血肉となる知識が増えていく。それがカパンジーだ。
さぁ、君も今日からレッツ・カパンジー!
順番は【3→2→1】
カパンジーさんは全3冊から成っている。
- 上肢
- 下肢
- 脊椎・体幹・頭部
学ぶ順番は「逆張り」で行こう。「3→2→1」である。それでいい。ちなみに「3」の頭部は後回しでいい。「脊椎・体幹」ができたら後は「2:下肢」に入って良い。
投稿者プロフィール

最新の投稿
基礎科予習範囲2021.03.042021/03/14【基礎科予習範囲】
基礎科資料解放2021.02.202021/02/28のレジュメ【授業後に自由閲覧】
基礎科予習範囲2021.02.182021/02/28【基礎科予習範囲】
編集スタジオ2021.02.16スタジオ志塾の紹介