全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。吹田、摂津千里丘で椎間板ヘルニアと坐骨神経痛と向き合う粒コーンです。
今回は滑り止めを買ったら面白い構造だったので記事にしてみました。
粒コーン、滑り止めを買う。
タイトルの通り、滑り止めを買いました。フローリングがツルツルしていたので滑り止めを敷いて上に敷く敷物のグリップを良くしようとしたのです。
という訳で滑り止めを買ってみました。抗菌・ダニ防止までついた何か良さげな滑り止め。

表現ツブツブでグリップよさそう!
ここまでは良かったのだが、この時フワッとこのすべり止めを広げた時に私は見てはならないものを見てしまった。

な、何だこれは!
裏がツルツルだった

裏はツルツルだった
私のイメージでは滑り止めとは上下両方にグリップがしっかりつくものだという認識だったのだ。これは表はグリップ、裏はツルツルという代物だった。
思っていたのと何か違う!
フローリング面をグリップさせると敷物との接触面がツルツル滑る。逆に敷物の方をグリップさせると今度はフローリングとの接触面がツルツルする。
何だよこれ!

もう、どうでもええわ。。
全身の力が抜ける。もうやる気が起こらない。
片面ツルツルの滑り止めって誰が思いついたんだ?いちいち、テープで固定しないと駄目なのか?そんなの滑り止めじゃねぇ!!!商品名変えやがれ!とまで思った。
結局は養生テープで固定した
今更買ったものは仕方がない。買い替えるのも勿体ない。返品なんて面倒だ。
という訳で、養生テープで固定して使う事にした。まぁこうすれば確かに滑り止めとしての機能は果たしてくれている。その上抗菌・防ダニパワーもある。
これで良しとしよう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
基礎科資料解放2021.02.20保護中: 2021/02/28のレジュメ【授業後に自由閲覧】
基礎科予習範囲2021.02.182021/02/28【基礎科予習範囲】
編集スタジオ2021.02.16スタジオ志塾の紹介
資料ができるまで2021.02.16ロード・オブ・ザ「基礎科資料」