無意識に生まれる歪みを整える運動
野口整体を紐解くと必ず出てくるのが「癒気」「活元運動」という概念。掌を通して気を整える働きかけであり、無意識が生み出す「身体を整える運動」との事。
「癒気」に関しては「手当て」の原点だと思うのでわからなくもない。効果も実際感じることが多々ある。だが「活元運動」は別だ。
どうしても無意識に見えない
活元運動というのが「寝返り」みたいなものだったらわかるのだが、もう余りに個性的な動き過ぎて判断がつかない。これが無意識に身体によって導かれるというのか?
投稿者プロフィール

最新の投稿
基礎科資料解放2021.02.20保護中: 2021/02/28のレジュメ【授業後に自由閲覧】
基礎科予習範囲2021.02.182021/02/28【基礎科予習範囲】
編集スタジオ2021.02.16スタジオ志塾の紹介
資料ができるまで2021.02.16ロード・オブ・ザ「基礎科資料」