全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。箕面/茨木の彩都で産後の骨盤矯正しています粒コーンです。
今回は産後鬱と産後ストレスについての小ネタです。元ネタは病院の勉強会です。
出産中のママ
- 右脳が活発になる
- 感受性が鋭くなる
- 抑制力が低下する
- 言葉の影響を受けやすい
- 要は人から動物になる感じ、本能的で情動的。
リアルに出産中の夫の振る舞いが離婚率に影響しているデータが出てる。立ち合い出産はママへの声掛けを頑張れ!
病院側でも問題視されている
- 点滴を常にするのどうよ?
- 剃毛はいるの?
- 会陰切開は必要な人だけでいいんじゃない?
- 母子別室は管理側の都合じゃん?
- 陣痛促進も管理側の都合じゃん?
- 管理された授乳時間も管理側の都合じゃん?
- 人工乳は生後1週間はいらんじゃん?
等々、病院側からの問題意識も結構多い。1人1人に寄り添うとは言ってるものの、現実は建前となっている現実に違和感を感じてるスタッフもいるのだ。誰ファーストで行くのか。現時点では「母子の安全」という建前のもと「病院ファースト」になっているようだ。
早期接触のメリット
- 体温が高く血糖値が高くなる
- 泣く時間が短くなる
- 母性がより育まれる
- 子宮収縮が進み、出血を抑える
- 母乳が出やすくなる
初乳と成乳の違い
おっぱいにも種類があった
初乳
- 生後5日以内
- とろみがある黄色
- 30ml/日
- 感染予防の免疫物質が豊富
なお、生後3日までは新生児は20ml/日でお腹いっぱいとなる。
成乳
- 生後14日以降
- 青みがかった白
- 700ml/日
- 発育に必要な栄養、脂質・糖質が豊富
出産後のママの変化
- 子宮復古(後陣痛)
- 乳汁分泌
- 急激なホルモンバランスの変化
- 代謝の変化
- 会陰切開の痛み
- 睡眠不足