2014年10月26日、10月末なのに温かい、お昼は暑いぐらいの志塾。
1期生も、1年目基礎科の終了が、近づいいてきました。
今回も、一人仲谷さんが見学に来ている。
9:00前 いつから始まるのかよくわかりませんが、脊柱管狭窄症などの説明が続いている。
イメチェンした塾生の赤石さん。
午前授業は患者と先生
9:35 この日は4種類の疾患を想定して、2人組になり先生と患者の問診のやりとりです。
まず爆笑コンビから、先生はヒゲ男 患者は東京モン。
問診後は検査に移る。
常に笑いをとる爆笑コンビ。
モーションパルペーション検査。
橋爪塾長から注意点を指導される。
患者と先生交代、ボケと突っ込みが、逆になっても面白い。
10:50 真面目なタイプの先生と、患者らしい年配の塾生。
この方は、普段もしているので、なんら違和感はない。
姿勢分析器に立ってもらって、傾きをチェック。
11:20 アネロイド血圧計の使い方、しかし我々は、診察行為をしてはいけない。
血圧の値などを言わないように。
11:45午前中の授業終了~
この日は「くれたけ」
この日のお昼は、前回と同じ中華屋の「くれたけ」へ。
担々麺と炒飯のセット。
麺類はやわらかめのこの店。
HD持ってきてる人の、復習用編集済み動画のコピーをしているが、動画mp4に変換してるけど、パソコンが遅い。
残り時間あと3日とかでてるし・・・
午後実技授業
13:25 カイロプラクティック基本動作からスタート。
午前中、問診検査した者同士、施術するという設定です。
頚椎は仰臥位でモーションパルペーション。
お昼ごはんの時に、カイロプラクターを名乗る名刺を配っていた赤石さん、骨盤アジャストメントはどうだったのか?
この塾生は、膝が悪い設定の患者の膝を牽引。
股関節のマニピュレーション。
股関節の説明。
股関節可動域を計る計測器。
14:40 頚椎は難しい、誰もが苦労するが、次回はテスト。
骨模型を使って、頚椎の説明。
頚椎アジャストメントの練習は続く。
15:15 休憩です。
けっこう長い休憩だったが、塾長はしゃべりっぱなし。
15:40 股関節のレントゲン写真の説明。
股関節の仕組みを解説。
16:20 腰部牽引テクニックを練習しました。
何を爆笑しているのか?いつも笑いがたえないコンビ。
16:45本日終了後片付けは、見学者も手伝ってくれました。
次回11月9日は、卒業テストになります、しっかり練習しておいてください。
午前中姿勢分析器で撮影した、ビフォーの写真をiPadで撮影したけど、アフターは撮らなかったな。
YouTube動画
後頭骨(OCC)のアジャストメントはむずかしいが、注意点をよく聞いてマスターして下さい。
絞りが大事なんです。
動画で見たって、実際に直に教えてもらわないとわからないけどね。
頚椎1番以下の頚椎アジャストメント注意点。
仙腸関節(仙骨,骨盤)と腰椎のアジャストメント時の絞りの違いと注意点。