10月12日土曜日の夕方、日本列島伊豆半島に上陸した超大型台風19号は、関東、東北、長野県の千曲川まで21もの河川を決壊させ、死者、行方不明者を出し、今年もまたまた膨大な被害を被ったのである。
今後も自然災害は日本のどこに起こりうるかもしれない。
幸い日本全国から伏見に集う塾生には大した被害はなかったが、被災者の方々にお見舞い申し上げます。
さて明けて13日の日曜日、西日本は交通機関の乱れもほぼなく、塾生はほぼ全員業業に参加することができた。
しかし10月より消費税の値上げとともに電車賃も値上げし、特にJRの運賃値上げは他の私鉄に比べて大きすぎる。
ICカードなんかじゃ料金は一応表示されるが、なんか急いでいるので実感がない。
知らない間に騙されて引き落とされても気が付かない。
これはアカン!
台風の事があったので忘れていたがこの日は御香宮神社の神幸祭。
秀吉だったか家康だったか忘れたが寄進したと思われる神輿(違ってたら知らんけど)。
今年も町内は担ぎ手がいないのかトラックで。
今年も太鼓の音が聞こえたのですぐに見に行っても過ぎ去ってしまっていた。
時速10キロ程度で走ってもトラック神輿なのですぐに走り去る。
午前授業X-ray分析2回め
前回の続き腰椎からだったのだが、結局全身上から下までレントゲン分析の解説。
アジャストメントを極める
もう今年の残り基礎科実技授業もこの日を含め後2回。
この日の写真はアップで撮影してみました。
誰なのかはどうでもいいことだけどヒマな人は想像してみてください。
この日はこの色のシャツを着ている者が多かった。
なで肩・・・。
名前書いてるし・・・・
志塾では靴下の写真も撮影される機会も少なくない、きれいな靴下を履いてきましょう。
特に靴下に穴が空いていたりすると堂々と公表されたりします。
この日はドイツかスイスのお土産が特別に振る舞われました。
真夏でも長袖の塾生。
6期生の塾生及びスタッフの履物はどれなのか?というクイズもあります。
すべての履物と塾生スタッフが一致すれば志塾通になれます。
楽しい外食組のお昼も残りあと僅か
この日はここの地域のお祭で、お昼のお食事どころはどこも普段と比べるといっぱいで、何軒か入ってみたけど「麺場田所商店」に大人数(約8名ほど)でやっと腹ペコ塾生にたどり着いた。
楽しそうなお昼ごはん風景を撮影してみた。
北海道には行ったことがないので「北海道味噌ラーメン」。
やたらスープが濃いと思ったが「味濃いめ」とメニューに記載されていた。
おや?この人は、そして今夜は
台風に備えてわざわざ土嚢を箕面の山に設置してくれたマイケル・コーンは、今夜大事な試合があるからとお昼過ぎにラ・ネージュを後にした。
ありがとうジョージじゃなかったマイケル・コーン。
久しぶりの寺子屋開催
和歌山県の海南カイロプラクティック院寺下先生が久しぶりに参加してくれたので、午後の授業はいつものようにほぼ丸投げ授業となった。
しかし今年の6期生はこれが最後の寺子屋なのである。
臨床科の会長に就任?
5期生、6期生から会長と呼ばれていた彼はなんの会長に就任したのであろう?詳しくは教えてもらえなかった。
このあと「ゆこうツアー」
午後5時に5期生の臨床授業が終了すれば「ゆこうユアー」という面白そうなイベントが行われる予定である。
参加者や不思議体験は後日明らかになるであろうが、参加したものでなければ本当の真相は明らかにされない志塾とはまったく無関係のミステリーツアー。
ユーチューバー参戦か?
そんなおばけの先生よりインパクトが強かったのが来年度よりほんまもんのユーチューバーがほぼ志塾にやってくるということであった。
強いぜニッポン!
帰りの指定席(南海電車サザンも10円上がって520円になっていた)を購入したのに時間があるのでウロウロ買い物をしている間になくしてしまいうろたえていた自分が情けなかったのであるが(結局財布の間に挟まっていた)昨日台風で延期になったラグビーワールド杯日本VSスコットランド戦をテレビで観戦して勇気づけられた。