前にも「公園・看板シリーズ」で書いたことがあると思うけど、公園とかにやたら書いてある「花火禁止」の看板。
朝からくそあつい最中、おじいさんは(書いてるおまえもじじいやろうけど)屋根付きのベンチで一休み。
自前のお茶なのかなんなのかは確かめてはないけれど水分補給する。
「おじいさんここでは花火が禁止なんですよ」という勇気がなかった。
ある公立病院の食堂で
けっこうでかい公立病院の食堂でお昼ご飯を食べる機会があったのであるが、ここでは牛丼店の「松屋」なんかでよくある食券を買うシステム。
食券自販機は千円と二千円がお札でも使える。
五千円や一万円なんか持っていても使えないのだよ。
しかし今どき二千円札なんか沖縄に行っても目にすることさえなかった。
21世紀に時代は移り変わった直後のシステムなのだろう。
次世代にも残してほしい券売機である。
コーヒー、紅茶、ミルク、カフェオレ、ココアが「ホット・アイス」と書かれている。
ホットなのか?アイスなのか?またはその中間の温度なのか?
答えは券を購入してからどっちか希望の温度を告げるシステムなのだった。
写真は多分ホットなのであろう。
野菜にも日傘を
紫外線対策として男性にも日傘が推奨されているが、なんの野菜なのかは不明だがここの野菜の苗には日傘が掲げられているではないか。
いまや人間も野菜も日傘が必要なんだ。
野球など禁止の看板
「この公園ではソフトボール野球等を禁止します」看板。
まあそんなに広い公園でもないが、和歌山市という行政が禁止看板を掲げている。
これからプロ野球、メジャーリーグを目指す少年たちにとってはまことに遊びにくい環境じゃないか。
かつての野球王国和歌山が遠のいていく。
なんちゃってオレンジ
チェリオの自販機で一見醤油かと思わせる「なんちゃってオレンジ」が販売されている。
面白いので2回ほど買ってみたのだけれど一口も飲んではいない。
500mlで消費税なんかなく100円は安いけどね。