2018年2月25日、この日は曇り、京阪中書島の駅に降りると薄着で来てしまった伏見はちょっと寒い。
京阪伏見桃山駅、近鉄桃山御陵前駅からすぐそばの御香宮神社の梅も咲き始めている。
やはり和歌山よりは少し咲き始めるのが遅いようだ。
和歌山県南部の梅林は現在満開(見に行ったわけではない)。
なんか京都の観光案内みたいになってきたこのブログ。
もうタイトルも5年前のofficialカイロプラクティック志塾から変わってるし。
JR桃山駅前の、彼岸桜は咲いていると聞いて見に行ったのだけど、まだ6輪ほどしか咲いてない。
咲いてることは咲いているので嘘ではないが、もっと咲いていると思っていたのでがっかり。
メジロが桜のつぼみをつついているが、スマホカメラでは写らない。
アジャストメント開始
この日はいよいよアジャストメント開始。
橋爪テクニック、骨盤腸骨アジャストメント2018は更に進化系に変わっている。
1年のうちでも、少しづつ改良される橋爪テクニック、塾生は戸惑わないように。
さすがに2年目、3年目の熱心な塾生は、その変化をわかっているようだ。
午前中基礎コース実技授業は、骨盤のアジャストメントのみだった。
3期生、4期生も指導にしてくれる、さすがに1年2年修行した先輩方は教え方も上手だ。
腰はみんな大丈夫なんだろうか?
「但馬亭」焼肉丼
お昼は前回、前々回、あったなかったでブログに書いた店。
注文後、外食組が議論していた但馬牛かどうかは別にして、美味しくいただきました。
この日ハンバーグは売り切れ。
この焼肉丼に、前菜サラダ、味噌汁、漬物、デザートにパイン2切れ付いて、しかもご飯は大盛りでも普通でも値段は一緒税込み970円というのが嬉しい。
グルメブログみたい。
1名まっちゃんだけ、網焼き定食というのを頼んだが、一番出てくるのが遅かった。
けっきょく自分で焼いてご飯にのせたら焼肉丼と変わらへんと思うけど。
本人は、焼き肉を焼くだけなので、調理もいらないから早く出てくると思ってたそうだ。
ごちそうさまでした。
午後授業関節技?
午後授業基礎コースは、前回の復習を兼ねて、関節の種類を完成したパワポのOpenOffice版Impressで説明。
関節技ではありません、関節の種類です。
今回やっと授業風景を撮影してもらってます。
授業内容は解剖学以外では前回に続き腎臓。
腎臓のことをもう少し詳しくやろうとしたのだけれど、5期生から希望があって、実技はあんまりやりたくない翼突筋の開放。
痛くない翼突筋開放を、顎が開きにくい塾生に実演してみた。
・足関節の楔状骨あたりからの顎関節の開放
・蝶形骨からの開放
・ほうれい線のなくし方など
内蔵マニピュレーションは
・腎臓の緩め方
・横隔膜の下げ方
・回盲弁の開放
・胃、肝臓ポンプ
他にもなんかやったような気がするが思い出せない。
写真、動画はありません。
4期生臨床授業はなにをしたんでしょう?
誰か報告してくれたらいいのですが、だれも報告なし。
今年から講師になった中村先生は、なぜ無口なのか。
実際に受けないとわからない橋爪先生理論とテクニックは、授業を休んだら損します。
午後のおまけの授業は得するか損するかどうかわからないけど、1回こっきり毎回、毎年違う。
損する人得する人。
和歌山市駅に到着したら雨だった。
2月25日、この日で17日間の平昌オリンピックが閉幕した。
金メダルラッシュ、高木菜那は女子で初の金メダル2個。
高木姉妹は2人でメダル5個も獲得。
カーリング女子も銅メダル獲得、女子はやっぱり男子より強いわ。
来月はパラリンピック。
次回志塾は3月11日、基礎コースのみなさん練習しておいてください。
次回はたぶん、本格的に春近しであろう。
この日夜遅く4期生の忙しい川原先生が、和歌山に初上陸したと連絡があったが、時間がおそすぎた・・・
次回京都で待ってます。