全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。吹田/摂津/千里丘で腰痛や肩こりでお困りの方はお気軽に。粒コーンです。

イヤッホウ!
今日はインディバについて調べていた事を纏めました。
インディバ
電気メスの発明者であるスペインの物理医学博士ホセ・カルベット氏(スペイン・インディバ社)により開発された、電磁波エネルギーによる「高周波温熱機器」の総称です。
ジュール熱による温熱
インディバは体内細胞分子レベルの振動により熱を発生させるという「温熱療法」です。電磁波エネルギーを利用することで、人体の各組織に『ジュール熱』を発生させます。
どうやってするの
- 背中に電極を引いて身体から通電する・電気を通す
- 細胞が摩擦しあって、「ジュール熱」が発生します。
どんな効果があるの?
こんな効果があるそうだ。
- 早期回復
- 疼痛緩和による鎮痛効果と抗炎症効果
- 組織再生
- 急性および慢性病状の修復プロセスを改善
- 修復の促進
- 初回施術からの症状改善
- 軟部組織および骨、靱帯、腱等のリハビリテーション促進
- 安全かつ信頼できる技術
色々と調べもの
- 高周波の電子医療機器への利用が目的 電波?音波?どっち?ラジオ波ぽい
- 音波は縦波、電磁波は横波?
- 音波は音の波なので物質が無ければ発生しない=真空では波が起こらない
- 電磁波は電波で真空中も伝わる
- ジュール熱が発生する時点で電気が流れているはずなので電波か?
- 疼痛を緩和し、副作用を伴うことなく治療時間を短縮、血流を改善し、
酸素供給を高め、組織再生に導きます。 - 容量性/抵抗性モノポーラ高周波療法(448 kHz/0.448MHz)
- 高周波温熱機
- プロイオニック・ システム
- プロイオニック・システムの実証データが見当たらない
- 「CET法」「容量性電移法」とも呼ぶ
周波数への拘り
最近多いのがこの「特定周波数の拘り」です。NARL超音波やシックスパッド等も特定周波数に固定しています。
インディバの場合は0.448MHZ。実にややこしい。448,000HZでいい。
この波長は細胞内外マトリックス間のイオンの移動に適しており、細胞膜の透過性と電位を復元します。細胞の電気的な均衡は、血流を通して循環する酸素や栄養分の供給を助ける組織の修復を最適化します。循環系の活性化(微小循環・血管拡張)が、コラーゲンを生成する線維芽細胞の増殖や代謝活性を促します。これらが0.448MHzの高周波による組織の再生へとつながるのです。
もう何を言ってるのか良くわからない。何せ具体的な話が「0.448Mhz」という数値しかないのである。
色々まんま載せた
細胞の生体刺激 / 非熱
微小循環 / 温熱(血管新生)
超活性化 / ハイパーサーミア
電気メスの先端はいろんな形状のものがあるが、主なものに「モノボーラ(単極)」タイプと、「バイポーラ(双極)」タイプがある。「モノポーラ」とは、メスの先から反対側に置かれた対極板まで生体に電流を流して切開する方法で電流は体内を流れてもメスの先だけが熱を持つというもの。「バイポーラ」は、先端がピンセットのようになっており、一方の先からもう一方の先へと電流を流すことで病巣をつまんでその間を止血・凝固するのだ。
インディバはモノポーラタイプ
ジュール熱を利用した家電
- 調理器 – 炊飯器、電気こんろ、電気ポット、トースター、電気パン焼き器
- 暖房器具 – 電気あんか、電気こたつ、電気ストーブ、電気毛布
- 乾燥機 – 衣類乾燥機、電気食器乾燥機、電気布団乾燥機、ヘアドライヤー
- その他 – アイロン、はんだごて、ヒューズ、電気温水器
電子レンジは英語でマイクロウェーブ・オーブン
電磁調理器は高周波コイルによって鉄鍋などの金属に発生する渦電流のジュール熱を利用したもので、“誘導加熱”という方式。
食品に含まれる水分子をマイクロ波(2.4GHz)で振動させることで加熱します。誘電加熱
150を超える科学文献
評価部分しか公表されていない。作用機序の証明が不明
投稿者プロフィール

最新の投稿
基礎科資料解放2021.02.20保護中: 2021/02/28のレジュメ【授業後に自由閲覧】
基礎科予習範囲2021.02.182021/02/28【基礎科予習範囲】
編集スタジオ2021.02.16スタジオ志塾の紹介
資料ができるまで2021.02.16ロード・オブ・ザ「基礎科資料」