2018年2月9日に、極寒の冬季平昌オリンピック開幕、異常に寒い今年の冬。
伏見も寒いが平昌ほどでもない2月の11日建国記念日。
京都では路上喫煙禁止の看板、喫煙者は歩きタバコなんかしないようにしましょう。
今朝は朝モス、モスバーガーの「Mar de PIZZA」はピザではなく、ただのハンバーガーだった。
この日の天気は曇り、和歌山の朝は気温が高く、外の温度計8℃もあったのに、やはり伏見は少し寒い気がした。
JR桃山駅前の彼岸桜のつぼみは膨らんでいて、次回は咲き始めていそうです。
断定はできませんけど、ここの彼岸桜は早く咲きます。
午前基礎科実技授業
ラ・ネージュ志塾会場は朝早く午前7時頃から暖房を入れてくれているのに、中に入ったら外より寒く感じた。
しかし、実技授業が始まったら熱気ですぐに温まる。
基礎科の午前中実技は頸椎、頸椎1番、後頭骨のモーションパルペーション。
もうすでに寝ている中村講師、授業中は起きてくれ!!
中村講師は、ふざけているのか?真面目なのか?
今回は講師陣と塾生とを区別するために、特別なマスクを着用してます。
このぐらいのマスクならいいけどね。
いつものように12時30分過ぎまで、モーションパルペーションの練習は繰り返された。
お昼は麺場田所商店へ
外食組は佐藤先生が合流して5名、だいたいこのぐらいの人数に定着してきた。
10名以上だと、店も人数を分けていかないと、座れないのでちょうどいいと思うのだが、皆さん好きにしてください。
前回但馬亭がなくなっていると報告してしまったが、違う路地を見ていたらしい。
但馬亭はどーんと存在していた、次回にでも食べに行ってみようと思う。
この内容は、麺場田所商店の記事を見てください。
午後臨床科実技
午後の臨床実技授業は見に行ってもないし、担当でもないのでなにをしたのかは不明である。
写真の後ろの方でタオルを掲げている、ホームページの担当者でもある志塾講師が書いてくれればいいのに。
彼は写真に写る時だけは、陽気であるのに、この記事のブログなんかに対しては、冷たい、冷ややかである。
久しぶりに卒業生のS先生も参加していたようだ。
午後基礎科授業
午後の基礎コース授業は今回もネタが少々少なかったし、座っているのが寒いと理由付けて、今年初のたのしい、たのしい実技授業に急遽変更。
今回もまた真面目に座ってやってる授業風景は終了していて、単なる記念札遺影風になってしまったが、楽しくやってる5期生とわかってもらえるはず。
次回は2月の25日、まだまだ寒いよ伏見の2月。