2018年1月14日、カイロプラクティック志塾5年目の開始です。
この日は、ラ・ネージュの会場へ来るまでの道路が凍っていました。
来る途中バイクすべって転ぶのを見た、珍しいぐらい冷える伏見。
会場のラ・ネージュ前には、初めてここの訪れる塾生もいるので看板が出ている。
来てから知ったのだけれど、今年から、昨年度3期卒業生の、駒杵先生と中村先生が講師として参加するらしい。
しかし、この日、午前5時ごろに、つぶこーん中村先生が事情で来れなくなったと連絡があった。
卒業しても、宣言通りに参加し続ける男、「向いてない」とあれほど言ったけど、執念は凄い!。
入塾式と初回実技授業
午前8時30分前後には5期生集合して、入塾に関しての説明です。
午前9時、塾長の年頭の挨拶から、各自自己紹介。
1名は事情で午後から参加、もう1名は次回より参加予定。
今期5期生の予定は8名、ペルビックベンチも、もう1台、新たに塾長自ら制作して4台になっていた。
まずカイロプラクティックの歴史など、橋爪理論を交えた説明のあとに、カイロプラクティック基本動作をします。
基本動作も、今年は昨年よりも、丁寧に戻ったようだ。
写真は、自らの大胸筋の収縮を自慢する橋爪塾長。
4期生の佐藤先生は、午後から臨床授業からなのに、去年よりも早く姫路から到着した。
モーションパルペーションは仙腸関節と腰椎まで、今年は、まったく素人の塾生もいるから、あまり早く進まないみたいだ。
早く来た4期生も協力してくれて、寒い中、今年も熱い授業が続くであろう志塾の授業。
なんかへんな視線を感じると思ったら・・・これは (; ・`д・´)
なにか目に見えない魂のようなものが届いているのか。
執念の男ナ・カ・ム・ラ・・・・
臨床コースの人たちも、授業は午後からなのだが、午前中から練習に来ている。
去年よりやる気を出して、熱心になったか?4期生。
「まる福」メニューも料金も
外食組は初回、人数が増え、この日は8名で京阪駅前の「まる福」へ。
ちょと昨年とはメニューなんかが違っていると思ったら、料金が200円近く値上げしている。
そのかわり、漬物、明太子などが食べ放題。
そんなワキの食べ放題サービスなど、そんなに食べられない。
朝はツルツルと滑るほど凍っていた道路は、お昼には溶けていた。
午後の授業
午後からの臨床コース、見てないので内容はわからない。
ニーチェストテーブルも、台数が増えていたようなので、するんでしょうか。
基礎コースは午後から1名5期生の女性が参加されたので再び自己紹介。
やたら自己紹介ばかりで、時間を稼ぐ午後の講師。
モーションパルペーションのリスティングの説明など、雑談の少ない充実した初回午後の授業でありました。
授業中撮影してくれた授業中写真は、記念撮影になってしまってる。
そこらへんに置いてあった壺を抱えてポーズをとる塾生など、このメンバーとは1年間、面白くやっていけそうだ。
次回は1月28日第4日曜日