2015年8月9日、暑い8月の京都、しかしカイロプラクティック志塾に通う塾生たちは元気いっぱいです。
この日から、また一人仲間が増えました。
もう今期は半分以上過ぎているんですが、頑張ってついてきてもらわないと仕方ない。
少し前から参加した、広島のまっちゃんは、もうすっかり馴染んでる。
午前基礎科実技授業
午前9時、新しい人は基本動作、モーションパルペーションから、2期生はモーションからアジャストメント本番です。
一人新人別メニューなので、1期生の方々にも参加して協力してもらいます。
前日に、午後授業資料のコピーができていないので、昼前にコンビニで計150枚のコピー。
そんな事をしていて、この日の写真、動画が少ない。
しかし、動画から写真はなんぼでも作れる。
むしろ手ブレの多いスマホ写真より、動画から作った写真の方がきれいかも。
この日の午前中基礎科実技授業は、ほとんどアジャストメントの練習に終始しました。
赤石さんは、面白いことをお願いすると、必ずしてくれます。
今年の2期生は、この赤石さんの動画を見ていたらしく、彼はちょっとした有名人です。
しゃべりは特別面白いというわけではないけれど、声がでかい。
ビジュアルがいい?
滑舌の悪さが判明
12時30分、外食組この日は4名で、いつもの京阪駅前の「まる福」へ。
行きかえり道中が暑い、京都はホンマに毎日暑いんでしょ。
この日は「今日の定食、天丼定食」
帰り道、寺澤くんが広島の松枝先生の滑舌の悪さを指摘した。
松枝先生は、患者さんに説明しても、「3割がたは理解できました」といわれるそうです。
よくそのことを、遠慮もなく、はっきりと指摘してくれたと思う。
私も聞いていて半分ぐらいしか理解できてなかったんですが「そうですか」とわかったふりをしていた。
本当にみんな聞き取りにくく、わからなかったんだ。
午後基礎科授業
午後1時30分、関節生理学2回目の続き。
午後からのこういう授業は眠い、やってる本人も今日は目が見えなかった。
途中休憩をはさんで、2回目関節生理学終了、もうあと1回である。
このあと柔整師さんが使えるような、簡単なテクニックをやってみた。
PNFテクニックは忘れてしまったので、私の彼は左ききテスト、ステアステップ、8ムーブ、頚椎の軸合わせ、顔と頭テクニックなど。
まっちゃん顔、頭、顎調整
滑舌のよくない松枝先生の、顔、頭、顎関節などを調整したので、3割以上はしゃべっていることが理解できるようになった。
口の開閉がスムーズにいかず、しゃべりにくかったのであります。
午後臨床科実技授業
臨床科実技授業の内容はちょっとわからない。
見ていないからね。
写真で判断あすると、大腰筋のマニピュレーションかな?
午後の基礎科実技を、やりすぎて遅くなってしまいました。
この日はトーマス急行京阪電車に間に合いません。
次回は8月23日、少し暑さが和らいでいてくれたらいいんですが。
楽しく過ごせた8月9日の午後、有意義でした、また次回。
この日は、ほとんど写真を撮らなかった。
デジカメは固定しておくとピンボケになるし、HDがいっぱいなのでなし。
iPhone動画も撮影している時間がなく、つなぎ合わせでプロモ風です。
8月9日の授業風景を、3分少しで復習してください。
寺澤クンが言ってた、松枝先生のなんて言ってるかわからなかったという最初の挨拶、撮影しておいたらよかったですね。
午後からの基礎科の座っての授業は退屈。
しかし、もう座ってする授業はほとんどなく、すぐに使える実技などを行っていきたいと思ってます。
カイロプラクティック志塾臨床コースの動画2回分を、預かって来ましたが、見る間がありません。
ダイジェストでプロモーションビデオにしました。
飛ばし見では、臨床科実技授業は、橋爪塾長著の臨床本が教科書となり、非常に実践的な授業のようです。