2016年10月9日京都の京阪伏見桃山駅を下車すると、小雨がパラパラ降っている。
傘も持たずに来たけれど、このぐらいの雨だと傘はいらない。
大手筋商店街から続く大手筋沿いには、屋台が出ていますが、この日は御香宮神社の神幸祭の神輿が繰り出される日。
御香宮神社
屋台を出している人たちは雨が恨めしいであろうと思われます。
この時はまだ午前8時過ぎ、晴れてきたらいいんですけど。
とりあえず御香宮神社の本殿にお参り。
これがこの日地元の人達に担がれ、街を練り歩く神輿だと思っていたが、どうなんだろう。
徳川家康の孫娘で豊臣秀頼の正室になった千姫の初誕生祝いに奉納された神輿なのであろうか。
神様はきっと天気を回復してくれる。
JR桃山駅付近に駐車していたトラックの荷台にも、やや小ぶりの神輿が積まれています。
これもこの付近の細い道路を練り歩く神輿です。
お昼には雨はやんで、御香宮神社前あたりの祭の人だかりは増えているようです。
夕方にはここの大手筋道路は、メインの神輿が繰り出して、大賑わいの祭りになりそうです。
神幸祭の神輿
午後5時過ぎ、大手筋通は1ヶ月ほど続いた神幸祭のクライマックスともいえる神輿を見るために、通行ができないほど人が溢れかえっていました。
ちょうど帰り道に遭遇したのは2年ぶりのこと。
歩道の人混みをかき分けて、京阪伏見桃山の駅までスマホで動画を撮影しながら帰りました。
神幸祭は、伏見祭、花傘祭ともいわれるここ伏見最大の祭り。
獅々若、みこし巡幸は江戸時代から続く行事で、町中を練り歩く姿が、伏見の名物となっている。
みこしは50年ほど前までは1基のみこしで巡幸していたが、あまりの重さに担げなくなり3基になったという。
その旧みこしは徳川家康の孫娘で豊臣秀頼の正室になった千姫の初誕生祝いに奉納されたもので、神幸祭の期間のみ特別公開される。
アクセス
住所:京都市伏見区御香宮門前町
交通手段
◆市バス「御香宮前」下車
◆近鉄京都線「桃山御陵前」駅下車、徒歩5分
◆京阪本線「伏見桃山」駅下車、徒歩5分
◆JR奈良線「桃山」駅下車、徒歩5分
駐車場:駐車場はありますが、祭礼中は駐車不可
その動画