まだ5月なのに、早くも7月上旬のような暑さが続く2017年5月28日、伏見も暑い。
ツバメはヤクルトスワローズの低迷に、元気がないのか、そんなことはない。
午前基礎科実技授業
ネクタイをした塾生がいる、午前の実技。
6月第4日曜日は中間テスト、実技モーションパルペーションが正しくできているか。
それが基礎科の中間実技なので、橋爪塾長が見本を見せます。
まず仙腸関節PSISから胸腰椎伸展、回旋、側屈検査。
伏臥位腸骨内方、外方検査、仙骨検査。
仰臥位頸椎C7~C2、環椎、後頭骨検査。
この基本触診検査、モーションパルペーションができ、リスティングで表示でき、理由が説明できたら、ほぼ合格であろう。
記念撮影は、なんの記念なんだろう。
後はひたすらモーションパルペーションとアジャストメントの練習。
これはなんの体操なんだ、エクササイズ?
みなそれぞれのポーズ。
この日はなかなか終わらない、午前基礎科実技授業は12時45分頃まであった。
外食組は「まる福」
高架下大中のラーメン屋は今回も並んでいたからパスして、早い、旨い、安いのいつものところ。
午後基礎科は塾生が少な
この日も4期生は欠席者が多いけど、解剖学の神経を終了。
やっぱり眠たい、午後の座ってる基礎科の授業。
午後4時前から実技、なにをしたかはよくおぼえていない。
前回から見学に来ている人は、今回も参加している。
午後臨床科実技授業
2F臨床科は、送ってもらった動画から想像すると膝のテクニック。
想像しましょう、私もその場にいなかったし、はっきりとはわからない。
とにかく特に熱心な3期生グループは、遅くまでやってるようです。
この日の外は暑かった。
昼間は冷房の効いているなかで、ちょうどよかったけど、京都に限らず外はもう夏。
電車内から見える夕焼けがきれい。
この日は、なんの記念日だったのか、なんかめでたい日であった。
次回は6月11日、筆記試験のプレテスト予定、25日は中間テストデス。