2014年3月23日、第四日曜日の6回目は、いい天気で、今までで一番暖かい、夜明けもずいぶん早くなった。
京阪伏見桃山駅から大手筋を歩く、御香宮神社前を通過。
JR桃山駅前の彼岸桜は、まだ咲いている。
午前授業は橋爪ノート
am9:00 いつものように前回の復習テスト約30分のあと答えあわせ、塾生は4名写ってる。
この日は、橋爪先生が、過去に勉強した「橋爪ノート」で、もう一度、骨格の復習をする。
解剖学はP238上腕の筋から、眠気を誘う授業が始まる。
am10:50 この日は短い休憩。
am11:05 午前中の後半スタート、塾生が一名来た、5名になってる。
am11:45 お昼休憩です。
JR桃山駅前の枝垂れ桜は、まだまだツボミがかたい。
午後実技授業
pm1:00 午後実技スタート 基本動作約30分。
この日は全員揃って5名なので、折りたたみベッドを持ってきて、1台追加。
リモコンで写真参加してみまたが、なぜサイズがデカイ?
pm1:40 モーションパルペーションは、前回もおこなった環椎(C1)と後頭骨(OCC)。
橋爪塾長の娘さんが実験台?モデルとして参加しました。
後頭骨の、AS,PSのモーションパルペーション。
pm2:00 C1練習
pm2:30 OCC練習
pm3:45 午後授業のクライマックスは、これまで習ったモーションパルペーションで、相手のサブラクセーションを決めた後。
橋爪塾長に正しいかどうか検証してもらい、最期は全員アジャストメントしてもらった。
今回は午後休憩なしだった。
pm4:45 午後実技授業終了、全員で後片付け。
次回は4月13日です。
大相撲大阪場所楽日
帰りの難波で、相撲取りを見かけたので、府立体育館(この時はなんとかコロシアム)へ行こうとしたが、20年ぶりの難波は景色が違う。
警備のおっちゃんに方角を聞き、行って見ると、ちょうど鶴竜の優勝パレードが始まるところであった。
大勢の観客と警察が警備しているので近づけなかった。
振分親方を発見!!
しかし電車の時間があるので、南海電車難波の駅まで走る、汗かいた・・・。
アジャストテクニック種類
1年目で習得する、代表的なアジャストメントテクニック
1.ランバーロール(ボディドロップ)
主なアジャスト部位(骨盤・仙骨。腰椎)
2.ロータリーブレイク(アジャストコンタクトは示指第一関節)
3.モディファイドサムムーブ(アジャストコンタクトは拇指)
主なアジャスト部位(上部頚椎)
4.モディファイドパイシフォームムーブ(アジャストコンタクトは豆状骨ですが骨ではない)
主なアジャスト部位(中及び下部胸椎,T3から下部)
5.ダブルパイシフォームムーブ(アジャストコンタクトは豆状骨)
主なアジャスト部位(中,下部胸椎に側湾が存在する場合)
6.OCCロータリーブレイク(アジャストは両手の平)
主なアジャスト部位(後頭骨)
7.アトラスロータリーブレイク(アジャストコンタクトは拇指)
主なアジャスト部位(頚椎一番)