先週はずいぶんとあったかくなり、ソメイヨシノの桜も開花しました。
2915年3月22日、この日は早起き、暖かいので薄着で出発、5:59発サザン乗車。
地下鉄御堂筋線の淀屋橋のトイレはきれいになってる。
8:00着、早く到着してしすぎました。
京阪伏見桃山駅上りのホームにhは、今どき珍しい喫煙コーナーがまだある。
JR桃山駅の彼岸桜は先々週は、まだつぼみが多かったが、2週間経つと見頃は過ぎてしまった。
ぼちぼち見物しながら来たけれど、誰もまだ来ていない。
だんだん来るのが遅くなる2期生、講師の方が早い。
この日は初回に参加したきりの2期生和泉くんが、2回目の参加、一名体調不良で欠席。
前回体調不良で欠席だった寺澤くんは、水曜日に補習授業を受けに、橋爪塾長の施術所に行ったそうです。
(しかし、そういう補修制度はありません。)
午前実技は腰、腰、腰のみ
9:00 午前基礎科実技授業開始、最初に橋爪先生の「腰部疾患マネジメント・腰椎ヘルニアの要因」の講義を30分。
この日は腰椎のアジャストまでします。
9:30 前回した骨盤のアジャスト復習から始まりました。
続いて骨模型で腰椎のアジャストメントの矯正手順を説明。
腰椎のモーションパルペーション。
腰椎のアジャストメント。
最初にする、カイロプラクティック基本動作を練習するのを忘れてました。
前回から加わった背の高い人用のアジャスターと言っても今のところのっけてるだけ。
この画期的なアイテムにより、背の高いジャイアント仲谷くんは、非常にやりやすくなりました。
10:45 続いて骨盤のEX、INアジャストメントと、腰ばっかり続きます、腰痛めないのか。
11:25 またまた腰、腰椎アジャストメント、皆さん腰フラフラです。
中華「くれたけ」
12:20 午前実技終了、ちょっとこの日は午前終了が早かったので、再び外食組は駅前まで。
駅前の中華屋「くれたけ」で、注文が早く出てきそうな定食を注文。
枝垂れ桜
帰ってくるとラ・ネージュには誰もいません。
先生宅の枝垂れ桜が咲き出したので、花見のお邪魔していました。
家の庭に枝垂れ桜があるなんて、知っていたけど見るのは初めて。
円山公園の枝垂れ桜と親戚か兄弟の枝垂れ桜だそうです。
満開になるときれいでしょう。
橋爪チューボーですよ!
初公開、橋爪先生の厨房、(写真の人物は違います)
地下のワインセラー、貯蔵庫のようです。
ここが橋爪塾長が、釣ってきた魚を、料亭で出てくるような料理を何十人分も作るチューボーですよ!
漁師、料理長、大工の棟梁、カイロプラクターもできる橋爪塾長。
午後は昼寝の解剖学
13:30 2期生は昼寝に適した解剖学の授業。
この日は運動器系・下肢・頭頂部。
最初に、前回の上肢+中間テストの中間テストと答え合わせ。
途中で1期生を落第した薮下さんが来たので、2階に上がっていったら、こちらの方に参加することになりました。
本読みは退屈そうなのでとパワポで作ってきた資料を、iPadとプロジェクターをつなぐケーブルがAmazonから届かなかったため、テキトーにはしょってあっという間に解剖学終了。
2期生は柔道整復師で、解剖学の国家試験通ってるからね。
実技は検査の仕方、少し整形外科テストなんかも交えて行いました。
役に立ったかな。
16:24 ごご解剖学授業は終了しました。
午後臨床実技はメット
1期生は、2回にわたっての、マッスルエナジーテクニックが終了。
次回から次のテクニックに入るそうです。
17:00 になってもなかなか終わらない。
帰り道の京都、大阪は小雨パラパラしてきた。
モンゴル力士が強い日本の大相撲、3月大阪場所は白鵬が優勝。
優勝パレードを見に行こうとしたれど、難波駅前は20年前とすっかり変わっていて、体育館がわからなかった。
19:50 和歌山市駅着、和歌山市は雨が降ってなく、ちょっと涼しい。
和歌山城公園の枝垂れ桜は、もう5分咲きなのに、まだライトアップされていなかった。