2015年11月8日、早いもので、1月にスタートした2年目カイロプラクティック志塾も、もう11月。
授業としては今回が最後になります。
この日は、朝から雨がふっていた、ということもあったが、2器塾生は来るのが遅くなった。
最近では、講師のわたくしが一番早い、全員じゃないが、2期生はたるんでるやつが多い。
9時からの授業までに、ベッド下ろしたり、準備が必要なので、もう少し早く来てもらいたい。
基礎科午前ラスト実技授業
9:00 この日の午前実技授業は、次回の修了テストを想定して、二人づつ組んでモーションパルペーションからアジャストメントをする練習。
他の塾生は、周りで見学、人のやっているのを見るのも参考になる。
2期生は、ほとんど柔道整復師なので、上達が早いです。
しかしモーションパルペーションが、わかりやすいように、上半身裸になって、寒くないのか、元気な塾生達。
頸椎、後頭骨のアジャストメントは、まだ自信がないのか、怖いのか。
首から上は、高等テクニックなので、来年も時間をかけて練習してほしいと思います。
安全第一で、訴えられない人に、お願いして練習しましょう。
この人も裸になってる。
海南カイロプラクティック院の寺下先生も講師として参加してくれました。
広島のまっちゃん先生は、しゃべるより、ホワイトボードにリスティングを書くのが得意。
最近、漫画を書く通信講座を始めたらしい。
どうやら患者さんには、言葉で説明するより、漫画などのイラストで説明したほうが、わかってくれやすいのだろうか。
またまた裸になってる、上半身を脱いで、との指示はなかったのだが。
会場のラ・ネージュは、エアコンも、床暖房も効いているしな。
はだか祭です。
もういいですか。
二人組本番を仮定した練習は 10:45 で全員終了
次に橋爪塾長が、モーションパルペーションから見本を見せます。
橋爪塾長の胸椎アジャストメントの見本。
一通り終えたところで11:00 休憩。
一人、幻の塾生も増えて、再び午前中最後の練習が続く。
今季はモーションパルペーションからアジャストメントまでの、繰り返しの練習に、時間を費やした授業だったように思える。
2年目の臨床課程で、更に上達していって欲しいです。
まだ1年目の授業は序の口で、2年目の臨床では、もっと学ぶことが多い。
12:30 この日は最後の授業、テスト前なので、塾生たちは、なかなか終わってくれない。
1年目の終了試験はこれなら多分合格するだろうな。
外食組は昼ごはんへ
外食組は傘さして昼ごはんに、どこへ行ったかは、炒飯の写真で想像してください、覚えてないし。
臨床科授業もラスト
13:30 1期生も2年目臨床の、これが最後の授業になります。
内容は参加していないので分かりませんが、2年間って長いようで、あっという間に過ぎた気がする。
お昼前に、来年も来ていいか、と質問されましたが、卒業できた方は卒業してもらわないと、来てもいいけどね。
万が一、卒業できなかった方は、再チャレンジしてもらってもかまわないと思います。
午後基礎科授業
2期生の午後の授業は、実技です。
頭痛と眼の奥が痛い症状で、ぼぉ~としていた塾生をモデルに、顔と頭の調整をしたけど、起きてられなくて、しばらく寝ていてもらった。
朝早くから京都まで来て、午前中ずっと実技で、昼ごはんをたらふく食べて、頭を触られたら無理ないです。
そんな条件がなくとも、頭と顔の調整は眠くなってしまう。
15:00 休憩ですけど、海南カイロプラクティック院の寺下先生は、ミニ講義脳脊髄液について解説。
先ほどの眠ってしまった人(まっちゃん)も、脳脊髄液がよく通るようになったのか、後頭骨下部リフトで、眼の奥の圧がとれてすっきりしたらしい。
その他、女性で更年期、自律神経系かなと思われる肩こり、その他の症状については、お腹からのアプローチの仕方を、塾生にモデルになってもらって実践。
お腹、内蔵の各部位に対するアプローチは、効果的です。
その他、股関節、肩関節まわりのマニピュレーションなど盛りだくさん実技。
授業終了後のトイレの手洗いのところが、びしょ濡れだったので、掃除したのだが、塾生は、とっとと帰ってしまっている。
ちょっと気がついたら、きれいにしたいものである。
2期生に対する愚痴が増えてきた終盤のブログ。
次回は11月22日、午前9:00~2期生実技テスト。
午後12:30~2期生筆記テスト、1期生は午後から臨床卒業テストです。