3月9日第2日曜日、よいお天気ですが早朝はよく冷えました。
カイロプラクティック志塾早くも5回目です。
2名が欠席、前回から参加した、茨城県からの塾生は、東京まで来たのだが、インフルエンザで帰ったそうです。
この日は海南カイロの寺下先生が参加してくれました。
生徒2人、講師3名、講師側の人数が上回った。
今回もUSBハブがなくて、またしても橋爪先生に取りに行ってもらいました。
午前解剖学授業
午前9時10分スタート。
今回も小テストと答え合わせ約30分から。
解剖学はP.211体幹の筋
さすがに解剖学授業も塾生二人だと、居眠りができない雰囲気。
am10:35~11:03 まで休憩
pm12:00 お昼の休憩、まだこの日もコンビニ弁当、もうファミマの弁当は飽きてきた。
彼岸桜が開花している
お昼休み散歩がてら、いつものように近所をぶらぶらしていると、JR桃山駅前で彼岸桜が開花しているの発見 ❢❢(^^)
八分咲きほど咲いている。
ここがJRの桃山駅。
ラ・ネージュ近所の梅も咲き始めている。
この後、ラ・ネージュの戻ると、入り口は鍵かかっていて、誰に電話しても出てくれず、開けてくれるまで10分ほど外で待っていた。
まだ外は寒い・・・(^_^;)
午後実技授業
pm1:00 午後の部実技スタート、基本動作を約30分。
この日は塾生の人数が二人なので、実技はすべて参加、写真は少ない。
pm1:35 今日は頚椎1番(C1)と後頭骨(OCC)のモーションパルペーション。
pm3:00前まで、お互い練習を繰り返す。
首から上を触られると、気持ちいいし、寝不足で眠たくなる。
午前も午後も眠い (-_-)zzz
この日の休憩中も、休憩じゃなく充実していた。
頚椎と胸郭と肋横関節の関連性で、頚椎下部の動きが悪い部位が、肋横突関節のアジャストで消失するのを、実践して見せてくれました。
すぐに練習です。
肩甲骨アジャスト、大円筋、小円筋、前鋸筋などを緩めるマニプレーション、後頭骨アジャスト。
この内容は休憩中なのか。
休憩後は仙骨を除く、今までならったモーションパルペーションの練習。
最後に寺下先生への、変形性の股関節施術で終了。
pm5:oo 前に後片付け
赤石さんの硬い股関節は、塾生の山口先生が施術、動画を見て練習したんでしょうか、上手でず。
3階はこんな感じ、ベッドもあるし、ゲストが来ても泊まれるようです。
帰り道、3月7日にアベノハルカスが、グランドオープンしたので、京橋から環状線で、天王寺まで寺下先生と行ってみた。
しかし最上階へは3月いっぱいは予約のみ。
近鉄と、その隣のショッピングモール内14階までウロウロして、景色も見えず帰ったのである。
天王寺、阿倍野付近も久しぶりにきたら、すっかり変わってしまっていた。
休憩中の方が実践的なことが多いので楽しいです。