前日9月15日の土曜日は暑かった和歌山市、今回2017年4月16日は、橋爪塾長の都合で、4月第1回めが第3日曜日となった。
天気はまあまあ、外は暑いと感じるぐらいの京都伏見区。
香川県から来ている先生は、前日三重県に行き、泊まるところが確保できずに、車中泊で腰痛が悪化。
カイロプラクティック志塾の場所、ラ・ネージュ3階には、宿泊もできる。
腰痛の塾生の施術で始まったこの日。
大腰筋をメットで開放してから、塾長が、左仙骨と右腸骨をアジャストメントして楽になったところで午前授業開始。
午前基礎科実技授業
仙骨と骨盤の、うなずき運動の解説で、午前基礎学科の実技授業ははじまる
続いて、仙骨奇形と側湾の解説など、橋爪塾長の臨床からの授業が展開。
3期生塾生は、カパンディの関節生理学を勉強中。
この日の、実技テクニックは、胸椎の伏臥位アジャストメントテクニックを2種類。
このあと膝関節の変形症の解説。
寝転がって聞いてる態度の悪い塾生がいるけど、容認しよう。
第3日曜日にも関わらず、海南カイロプラクティック院の寺下先生も参加してくれました。
午後からの基礎学科実技のネタやってもらおう。
塾長は、もう前回にやったと思っていたようですが、このあとは、後頭骨OCCのアジャストメント。
難しい、後頭骨のアジャストメント。
外食組は「まる福」がお気に入り
お昼12時30分外食組まる福へ。
やっぱり一番早く昼ごはんをすませられるのはココ。
コメ以外は裏切らない店。
この日は昼食終了に余裕があったので、通り道の御香宮神社に寄ってみた。
枝垂れ桜は、まだ花が健在だった。
寺子屋はアクチベーター
午後1時30分基礎学科開始。
海南カイロプラクティック院の寺下先生は早く帰るとのことなので、先に実技をやってもらうことにした。
午後からの臨床学科は四肢のテクニック。
アクチベーターを使ったテクニックいろいろ
腕の神経運動学のテクニック
このあとOリングテストもしたけど、疑わしいと思う人は向いてない。
解剖学は筋肉、筋肉の位置確認したが、5期生は、みなさんベテラン施術家。
次回は1週間後4月23日です。
所要で参加できない塾生の人、もったいない。