2月になりました2017年2月12日、今が一番寒い季節、特に京都の冬は寒い。
朝早くから、大阪箕面在住の中村くんは、雪でバスが遅れてる連絡があった。
彼は箕面のどんなところに住んでいるのであろう。
その他の塾生は、交通機関がスムーズに動いているらしい。
こちらは交通機関の乱れではなく、寝過ごして、1時間遅れの出発。
伏見から見ると、はるか向こうの山の上にはうっすら雪がある程度。
寒いのは寒いが、前回1月22日よりは寒さはマシだった。
JR桃山駅前の、彼岸桜はもう開花してきている。
次回志塾の2週間後はもう散っているかも。
午前実技頚椎モーション
9時30分到着 今回は頸椎のモーションパルペーションです。
ふだんやったことがない方は、感覚を覚えるのがたいへんですが、現役施術家の塾生は感がいい。
横浜ベイスターズのラミレス監督なのか?
雪でバスが動かなかった箕面の山から、ようやく到着。
頸椎のモーションパルペーション練習。
前日探しまくった頸椎の一番、二番と後頭骨発見!ここに置き忘れていた。
最近デンマークのテレビ局が、このラ・ネージュを取材に来たそうです。
その際のスタッフの一人がこれを見つけ、ディスプレイのように展示されていた。
そのスタッフは、カイロプラクティックを勉強していたそうです。
続いて頸椎一番と後頭骨のモーションパルペーション。
これはむずかしいが、今年の塾生は、有資格者のベテランなので、理解できたと思っている。
そしてまた最初から全身モーションパルペーション練習が続く。
起きろ!
臨床科に進級した3期生は、モーションパルペーションだけでなく、アジャストメントも練習。
この日はかわったTシャツではないのか、遅れてきた男。
12時30分まで午前中の基礎科実技授業は続く。
外食組「但馬亭」
外食組は、京阪伏見桃山駅前の但馬亭へ行く。
この日は混んでいたのか、ご飯が出てくるのが遅かった。
前菜のサラダを食べずに、全部出てくるのを待って手作りハンバーグ定食は、税込み1,020円。
デザートは、写ってないけどパイナップル。
半熟卵は箸では食べにくい。
午後基礎科授業
午後1時30分過ぎ、外食組はやっと戻り、午後から眠たい授業の始まり。
この日のために用意してきた新しいモバイルパソコンは、プロジェクターと繋ぐケーブルをまちがってAmazonで購入してしまったため、やくにたたず・・・・
幸いiPadのパワポは使えた。
・モーションパルペーションのリスティング説明。
・カパンディの関節生理学は脊柱のところだけ。
・資料による良性発作性頭位めまい症の説明。
眠たい人が多いので午後3時過ぎに休憩。
その後は実技、塾生の川原先生は、いろいろ知ってそうなのでまた何かやってもらいたい。
良性発作性頭位めまい症、実際にモデルがいたので実演。
早く帰らないといけない組には、少し早く帰ってもらい、肩甲骨周辺の緩め方。
午後5時に終了。
帰りは、茜色の夕焼け。
和歌山市に着いたら雨だった。
京都より寒いんじゃないかと思えるこの日は、和歌山市内道路の気温が1℃。
雨が降ったのでか車は凍ってる。
2月は一番寒い季節、次回授業は、3月12日の第2日曜日です。
そういや橋爪塾長は、4月の第2日曜日が都合がわるいので、日にち変更したのを言わなかったな。
事前にLINEで連絡したところ、4月の第1日曜日は都合の悪い人が多く、どうやら第3日曜日と第4日曜日になりそうです。
ご了解ください。