前回は、店舗の引っ越しのため、初めて不参加だったので、今回なにがなんでも遅れずに行くぞ、という気持ちが強すぎ、寝過ごした。
2014年9月14日、am7:00 南海和歌山市駅発サザン乗車、京阪伏見桃山着は、am9:00 予定。
KOYABU SONIC は今年でラスト。
am9:00 伏見桃山駅着。
この日はiPhoneの通信具合がおかしくて、中書島でやっと遅れる連絡ができた。
いい天気、ちょっと暑いくらい。
ここ2ヶ月は、志塾の日は、曇りか雨ばかりだった。
午前授業レントゲン分析
am9:20 到着 まだ始まってなかった。
橋爪塾長の釣りの話で盛り上がっていた。
am9:00 授業開始、この日はレントゲン分析。
比較対象・X線写真の診かた
井上聡監修 山根悟著 エンタプライズ 9,500円
THE NOTES ガンステッド症状別患者管理ノート
増田弘D.C.訳 エドワード・カールD.C.ジョゼフ・ダネヒューD.C.
科学新聞社 5,200円
いずれも絶版だが、ネットで買える。
今までのレントゲン写真を、どっさりと持ってきている橋爪塾長。
X-rey分析には、ルーラーなどの道具が必要です。
今はCD-ROMがほぼ主流ですが、パソコンでも分析はできないことはない。
レントゲン分析は頚椎から。
近くで撮影すると、このような黄色い線が写ってしまう、動画でもそうだ。
レントゲン分析は、前半と後半の2回に分けて行なうそうである。
外食は「蔵」へ
オヤジが昼メシに入っていく感じである。
これはなんの定食だったのか。
外は雲もあるが青空である。
午後実技授業
上腕二頭筋腱の長頭が、結節間溝からずれているのを戻すアジャストメント。
この日の実技の内容は、よく覚えていない。
ねっしんに撮影しているが、撮影に集中してしまうので、頭にはあまり入らないと思うけど。
でた!これはなにを。
こういうテクニックもある。
終了後のあと。
自動肩こりの器具をもらった寺下先生。
おじいさん二人の記念撮影。
さらば東京の人、といっても次回また合う。
YouTube動画
X-ray分析骨盤,股関節の見かた
先天性股関節脱臼の説明,検査など