台風も過ぎ去り、朝晩はめっきり涼しくなりました9月後半、9月25日、夜が明けるのもゆっくりです。
まだそう寒くはありませんので、今が一番いい季節。
寒くなってしまったら、このいい時季などすっかり忘れてしまっていて、暑いか、寒いかしか脳に記憶されないゆとりのない現代人。
もっと余裕を持って季節をあじわいたいものです。
9月第2回目のカイロプラクティック志塾もここまで来たらもう今年もあとわずか。
10月が2回と11月は第4週が、基礎学科修了テストと臨床学科の卒業テスト予定、授業はあと3回となりました。
11月の1回目は塾長橋爪先生の都合で、第1週日曜日の11月6日に変更になりましたので、お間違えのないように。
午前アジャストの絞り
さて今回も前回に続いて、アジャストメントの絞り方いついて、3時間30分時間の許す限り徹底的に練習します。
なぜか肋横関節のアジャストメントにこだわって徹底的に繰り返し練習する塾生達。
何回しても橋爪先生のようになかなかできません。
このアジャストメントは難しいですから、繰り返しタイミングなど練習しましょう。
マキワリにこだわる男武田先生は、うまくタイミングが取れないのがくやしいのか、橋爪塾長にしつこく食い下がります。
本年度の冒頭で、3期生たちに、橋爪先生には「しつこいぐらいに聞くように」、「ツッコミ入れるように」を言い聞かせすぎたのか、それとも武田先生はもともとツッコミの天才なのか。
なんでしょう?この椅子は、今までなかったのに、背もたれが長すぎる、座高の高い人用でしょうね。
今回のこのTシャツは?なんか見たことあるマーク。
頚椎、胸椎、骨盤、仙骨、後頭骨のアジャストメント絞りを練習です。
今回の動画はたくさん撮っています、LINE動画配信で見てください。
前回の志塾から裸足になった広島まっちゃん先生は、足の露出度が増えてきました。
ええかげんに練習用の靴買ってください。
このように靴下も履いてください。
ポケモンTシャツ男は地道に練習をし続ける、しゃべりもこの頃はまだ無口、Tシャツと比較すると地味な存在。
松枝先生には、肩周辺のゆるめかたを伝授したのですが、ちょっと違うけど、それも個性的でいいと思います。
この方達は2期生の先輩なので、午前中は別メニュー、フリータイムです。
天気予報に裏切られて午前中は、京都伏見区晴れの秋空、秋の雲が広がる。
頚椎、後頭骨の手首、指の使い方を、橋爪塾長より、何度も注意される3期塾生の駒杵さん。
手が小さいと使い方も工夫が必要です
仙骨のアジャストメント絞りを実演で説明。
12時30分午前基礎学科実技授業終了
また「まる福」に
外はムッとする暑さですが、外食組いつもの行きつけの店「まる福」へ。
前回は、ここの店じゃなかったので、1ヶ月ぶりです。
今日は刺身定食1,080円、刺身丼より見た目は豪華。
ラ・ネージュ1階の冷蔵庫は酒が冷やしてあるのみ、前よりへってますね酒の瓶。
午後整形外科テスト膝
13時40分ラ・ネージュ1階基礎学科午後の授業開始。
今日で整形外科テストは修了です。
前回の膝の整形外科テストの残りアプレー牽引テストから、膝から足首を一通り説明後、休憩を挟んで午後4時前に実技開始。
2回にわたって午後の授業は実技はなかったので、時間の許す限りやってみよう。
まず午前中に少し試してみたブロックを使った肋横関節のアジャストメント。
これはまた少し違うんですが、やりやすいかと思います。
今日の実技は足首の緩め方、自分がするぶんは誰も写真、動画を撮ってくれないのでありません。
自分も夢中になっている時はそんなことは忘れてます。
武田先生に整形外科テスト、引アプレー、圧アプレーの実演してもらいました。
自主的にしてくれましたので、助かりました。
ついでに膝窩の緩め方のマニピュレーションも披露してくれました。
4時30分過ぎ、雨が降りそうになってきたというわけではないですが、少し早いめに終了、ベッドの後片付けもあるし。
2階臨床科はまだまだ続いている様子、基礎学科の人2名も午後6時まで残って練習するそうです。
1年なんかあっという間、あと授業も10月2回、11月は1回、11月の2回目は修了試験、臨床科は卒業試験になります。
本日もまだ暑い中、遠方よりみなさんお疲れ様でした。
次回は10月9日です。