今年の夏は猛暑日が多く、非常に暑かったけど、8月の終わりには突然涼しくなりました。
8月28日、台風10号がこっちの方に向かってきているみたいで、今日の天気予報の京都は降水確率80%。
しかし和歌山市内の朝はいい天気、前日傘の用意をしていたが、晴れてるので、傘ももたずに気軽に出発、この日の京都も暑くないだろうと、勝手に判断する。
気温30℃を下回ると、今年の猛暑に慣れてしまった体は楽。
ここ2,3回電車に乗り遅れて、遅刻していましたが、今回は余裕で南海和歌山市駅6:25発難波行きサザン乗車。
大阪に着くと空模様があやしい、雨降りそうな天気になってる、本読んでたので、気が付かなかった。
上腕二頭筋長頭
午前9時カイロプラクティック志塾午前基礎科実技授業の最初に番外編、橋爪先生の上腕二頭筋腱長頭が結節間溝から外れる症状の説明。
この日基礎科の午後授業でやる予定だったのですが、先に橋爪塾長にやられてしまいました。
本人は怒ってなさそうですが、「俺は怒っている」という新しいTシャツで参加している塾生。
この上腕二頭筋腱の長頭が結節間溝から逸脱して、痛みが出るのは、片手を床に強くついたりしたり、負荷が大きい腕のトレーニングなどをして起こる場合が多い。
説明の後、デモ実演、本当にこの症状で痛みがある患者さんだとすごく痛がります。
上腕二頭筋腱長頭の位置を確かめて練習。
9時35分まで上腕二頭筋腱長頭のアジャストメント練習をした番外編の基礎科授業でした。
レントゲン分析Part2
絶版の「比較対照・X線写真の診かた」という本が、Amazonで1500円ほどで売っていたので購入したと塾生が教えてくれました。
新品は高いですが、値段はまちまち、この時点ではまだ在庫はあるようでした。
10時 ディバーシファイドのX-ray分析の説明。
これはちょっとややこしいかも、各テクニックで分析の仕方は違うみたいなので気をつけましょう。
前回に続いて今回もX-ray分析の仕方、応用編。
日本文化を学びに来ていて、日本語は少し分かるデンマークからの留学生が、カイロプラクティック志塾授業を見学。
今年のレントゲン分析講座Part1、Part2共に内容の濃い授業でした。
外は雨が降ってきたようです、天気予報は信じないといけません。
すごく降ってきたらならば外食は中止にしないと、自分も持ってきてないし、みんな分の傘もない
10時45分、以前習った腰椎のダッシュMアジャストメントの説明。
11時30分そのダッシュM腰椎アジャストメントの練習。
モーションパルペーションで確認してからダッシュMを決定する。
このダッシュMの説明は、この時点での塾生には、まだ頭がこんがらがるので後日また説明します。
腰椎の棘突起が回旋している方のサブラクセーションに下方変位があった場合、逆方向からアジャストメント矯正をするという印のダッシュM。
Mは乳頭突起の記号で、乳頭突起接触でアジャストメント。
12時30分午前の基礎学科授業はギリギリまで練習してお昼休憩、ごはんの時間になりました。
「ぶつ切り海鮮づけ丼」
雨は止んで、晴れてきています、
外食組3期生は、この日もまた京阪伏見桃山駅近くの「まる福」まで歩いて行く。
メニューもう飽きてきたと思うんですが、いつものメンバーは同じの毎回注文してます。
この写真は、「ぶつ切り海鮮づけ丼」¥980、この日は刺し身多すぎです。
帰り道もまた雨が降ったら困るので、駅前ドラッグストアで、税込み100円の傘購入てから、走って戻ったので、涼しくなったとはいえ少々暑かった午後授業前。
弁当組、近くへの外食組は、もうすでに練習やら、質問やら熱心です。
夏のクールダウン
午後1時30分過ぎ、今回は午後も橋爪先生の番外編、カイロプラクティックとは別の夏限定か、背中のクールダウン、馬油を使った背中のゆるめ方。
続いて氷を直にアイスマッサージ、熱いと氷はすぐに溶けてしまう、この後にバイオフリーズでクールダウン、背中がスースーする。
夏のアイストリートメント練習2,3期生全員で試してみた。
基礎科午後、整形外科テスト
午後2時30分から基礎学科3期生は1階に戻って午後の授業、今回は整形外科テストの肩腕手の部位。
棘上筋テストから始まり、主だった肩の症状に対する整形外科テストと、その症状、病名についての説明など。
今回の部位は臨床にとても多いですし、我々の扱える症状がたくさんあったと思います。
肩関節脱臼のあたりは、武田先生の臨床の解説が役に立ちました。
ついでに肘内障(子供の肘関節の脱臼)を武田先生が解説と、整復の仕方を説明してくれました。
これらの動画および写真はありませんので、今回も午後の授業も記録なし、参加して身につけましょう。
というわけで、午後4時50分1階の基礎学科3期生授業は終了しました。
2期生はまだランバージョイントテクニックなど、授業中でしたがお先に失礼をしました。
傘買ったけど、この日は必要なかったね
さて台風10号は本州の方に接近してくるのか?
次回は9月11日、夏が終わっていて秋になっていたらさみしいね。
今年の授業も夏を過ぎたら、あと残りわずか、元気でまた次回勉強しましょう。