早くも連日京都は30℃超えの真夏日が続いている5月22日、日曜日。
今年の塾生はみなさん来るのが早くて、えらい熱心ですなとは思っていましたが、午前9時スタートのところ、7時から来て練習している人たちもいるようです、びっくりクリクリです。
橋爪塾長はラ・ネージュを7時には開けてくれているみたいです。
午前授業モーションからアジャスト
ということでこの日は9時5分前にスタートしました。
いつものカイロプラクティック基本動作は5分。
9:00 今回はモーションパルペーションから、新鮮な歪みがある状態でのアジャストメントまで。
まだアジャストメントはできる人とできない人がいますが、とりあえずモーションパルペーションが完璧になってもらわないと。
頚椎もモーションパルペーション触診ではわかっても、アジャストメント矯正は勇気がいります。
6月第2週はもう中間テスト、中間テスト実技はモーションパルペーションがスムーズにできるかどうか。
合格ラインは橋爪塾長の判断です。
モーションパルペーションのリスティングは、もう全員理解できているようです。
会場のラ・ネージュの外は暑いんでしょう。
中は冷房が効いて涼しいぐらいですが、塾生はずっと練習していますか汗まみれです。
11:10 休憩~ といっても練習をしている人はやっている。
11:20 今日の新しいテクニックは前にも習っているチェスタードロップだが、そのテクニックで、トークをかける方法。
腰椎前弯に効果的なチェスタードロップ変形は、今まで初のちょっと体力がいるテクニック。
毎回変わった変」Tシャツで参加している塾生は、自分の動画の撮影を希望していて、特に目立つようなTシャツを着てきているようです。
この後今年の新しく習ったテクニックはカウンターサムムーブ、C7からT1,2あたりのアジャストメントに有効です。
12:00 まだ時間があるので、最初から時間まで、繰り返しモーションパルペーションの練習。
3人でローテーションボディドロップ練習を繰り返していた3期生塾生達の腰は大丈夫だったのでしょうか?
12:30 午前基礎学科実技授業は終了しました。
味噌ラーメン「麺場田所商店」
今日の外食組は今日はじめて行く味噌ラーメンの専門店、麺場田所商店
わたしだけ体調が優れなくなったので、味の方はわかりませんでしたが、まあまあ好評だったみたいです。
ほんとに外は暑かったからなのか、店に入った頃には死んじゃなかろうか、まさかの事態には、救急車呼んでもらおうと感じたぐらいこの時はしんどかった。
麺場 田所商店 京都伏見店
京都府京都市伏見区京町4-152-1
営業時間
[月~金]
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~24:00(L.O.23:30)
[日・祝]
11:00~23:00(L.O.22:30)
勘定を済ませて外に出ると体調はなぜか復活、ここのお店に問題があるというわけではなく本人の不摂生でしょう。
外食組メンバーもどり道、歩くの遅すぎる。
また午後の授業ギリギリ、だいたい駅前の食べる店まで遠いからね、往復30分もかかる。
午後授業
13:30 基礎学科塾生午後の解剖学スタート、ちょうど眠くなる時間、人によってはお昼寝タイムと思っている者もいる。
久しぶりに解剖学の本から授業、この日から神経解剖学の勉強です。
パワーポイント使うのも久しぶりで、去年作った資料なのだが、教科書にだいたい合しているので、分かりやすかったか、分かりにくかったか?
1回休憩はさんで午後3時過ぎまで座学の授業。
15:30頃からベッドを降ろしてきて眠気を覚ます実技です。
神経をゆるめるテクニック特集のつもりでしたが、いろいろしたと思います。
17:00 少し前に3期生は終了
臨床学科は今日なにをしたのでしょうか
牽引マットが写っているので橋爪先生のランバージョイントテクニックはやってたんでしょう。
3期生遠方組(群馬県、愛知県)は帰りのバスの発車時間まで時間がまだまだあるので、午後6時まで練習をしていくそうです。
次回は3週間相手6月の第2日曜日、12日になります。
その次の26日はもう中間テスト、実技はみなさん合格するでしょうけど、筆記テストは少し勉強してもらわないと、まったくやってないと受かりません。
合格は100点満点の70点以上、それ以下は追試を受けてもらいます。