昨日の和歌山は夏日だったのですが、4月24日半袖だと少し肌寒い、今回は3週間ぶりの京都カイロプラクティック志塾。
そろそろツバメも日本にやってくる季節になったようです。
天気は晴れ、天気予報どおりなのか、京都行きは天気がややこしい日が多いので、雨ふらなくて良かったです。
午前中実技授業
9:00 スタートは今日のテーマである腰椎、胸椎の後方変位左右の回旋変位に続いて、上方下方変位の矯正法とそのトークのかけかた。
9:10 上方下方変位で矯正時に棘突起接触では問題が出る下方変位があった場合どうするかの説明とアジャストメント手順。
9:20 じっさいにモデルさん(ジャッキー)で説明をしてもらったあと、モーションパルペーションしてアジャストメントの練習。
10:30 やっと休憩です。
休憩中も練習してますけど休憩なんです。
10:40 午前中後半は腰痛ーMアジャストメントと、胸椎チェスタードロップ、今日初ダブルパイシフォームームのトークのかけ方説明。
その後練習、練習、また練習。
この日は文章と写真が合致しない、しかたない、写真撮ってないもんね。
臨床コースの2期生は座位の頚椎のアジャストメントの復習をしています。
頚椎もSとI変位のアジャストメントのやり方の方法を公開。
去年、一昨年より高度な技術が今年は増えています基礎学科コース実技授業。
12:30 今日もギリギリまで実技は続きました。
海鮮と天ぷらの「まる福」
この日のお昼は3期生塾生の希望で以前一回行った伏見桃山駅前の海鮮と天ぷらのまる福。
刺し身が食べたい塾生が刺し身の内容をわざわざ聞いたにもかかわらず、メニューの穴子と海鮮天丼を指差してしまったがために違うメニューがきた。
それと同じものを注文したわたくしも希望していない濃すぎるボリューム満タンの天丼、写真はまる福丼である。
穴子と海鮮天丼は、ちゃんと注文した他の塾生が食べることになったのでありました。
まあこんなこともあるやろう昼飯。
注文も出てくるのが遅かったので、この日は午後授業時間まで間に合いませんでした。
まあ講師が帰ってこないと授業は始まりませんけど。
午後授業
13:40 午後基礎学科ねむたい授業開始、今回復習テストはなし。
リスティング説明ももうわかってくれたようなのでなし。
前回の上肢の筋をチームラボボディでプロジェクターを通して復習、前腕の筋まで主要な筋は覚えるしかありません。
15:00 ごろ休憩をはさんでこの日は上肢の筋がどこについてあるのか復習でした。
16:30 午前中とは違う実技。
この日はマリワリ練習、大腰筋のゆるめ方、股関節大腿骨頭調整、腰(腰方形筋)の楽なゆるめ方などなどでした。
17:00 終了です。
次回は5月8日練習、復讐しておいて下さい。