全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。摂津/吹田/千里丘でヘルニアや坐骨神経痛でお困りの方はお気軽に。
粒コーンです。

ここ読んでおいてください。
次回基礎科の勉強範囲です。
ページ数はやたら広いですが、読む部分は一部ですので大丈夫だと思います。
2021/02/28に向けて
8期生基礎科の皆様は教科書の以下の範囲に目を通しておいて下さい。
【書籍名】解剖学ー第2版ー
第10章:運動器系
P160-16
前説
1.骨格系
- (1) 骨の形状
- 注)
- (2) 骨の連結
- ①繊維性の連結
- 靭帯結合
- 縫合
- (3) 関節の種類
2.筋系
- (1)筋の付着
- ①起始と停止
- ②付着の色々
- (2)筋の形
- (3)筋の神経
- (4)筋の補助装置
- ①筋膜と筋間中隔
- ②滑液包
- ③腱鞘
- (5)筋の作用と運動
- ①屈曲と伸展
- ②外転と内転
- ③外旋と内旋
- 回内と回外
- 内反と外反
- その他
第10章:運動器Ⅱ.全身の骨格
P169-176
1.脊柱
- ■1)脊柱の構成
- (3)椎骨の連結
- ①椎間円板
- ②椎間関節
- ③靭帯による連結
- (4) 脊柱管
- (5)椎間孔
- (3)椎骨の連結
- ■2)各部の椎骨
- (1)頸骨
- ③隆椎
- (3)腰椎
- (4)仙骨
- (5)尾骨
- (1)頸骨
- ■3)脊柱の湾曲
p177
2.胸郭
- (2)肋骨
- (3)胸郭の全体像と運動
P179-
3.上肢の骨格
- ■1)上肢帯の骨
- (1)鎖骨
- (2)肩甲骨
- ■2)自由上肢の骨
- (1)上腕骨
- (2)前腕の骨
- (3)手の骨
- 注)
- ■3)上肢の関節
- (1)胸鎖関節
- (2)肩鎖関節
- (3)肩関節
- (4)肘関節
- ①腕尺関節
- ②腕橈関節
- ③上橈尺関節
- (8)手根骨と中手骨との関節
4.下肢の骨格
- ■1)下肢帯の骨
- (1)寛骨
- ①腸骨
- ②坐骨
- ③恥骨
- (2)骨盤
- (1)寛骨
- ■2)自由下肢の骨
- (1)大腿骨
- (3)下腿の骨
- ①脛骨
- ②腓骨
- (4)足の骨
- ①足根骨
- ②中足骨
- ■3)下肢の関節
- (1)股関節
- ①大腿骨頭靭帯
- ②腸骨大腿靭帯
- 注)
- (2)膝関節
- ①膝十字靭帯
- ②内側側副靭帯
- ③外側側腹靭帯
- ④膝蓋靭帯
- (4)距腿関節
- (5)足根骨どうしの関節(足根間関節)
- (7)中足骨と基節骨との関節(中足指節関節)
- (9)足弓
- (1)股関節
P198
5.頭蓋骨
- ■1)頭蓋骨の成り立ち
- (1)脳頭蓋
- ①頭蓋冠
- i)冠状縫合
- ⅱ)矢状縫合
- ⅲ)ラムダ縫合
- 注
- ②頭蓋底
- 注
- ①頭蓋冠
- (1)脳頭蓋
- ■3)顔面頭蓋を作る骨
- (4)下顎骨
- ■4)頭部の関節・顎関節