全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。吹田/摂津/千里丘で腰痛や肩こりでお困りの方はお気軽に。
粒コーンです。

ワッショイ。
今日は自律神経系の参考書籍を紹介するよ!
やさしい自律神経生理学―命を支える仕組み
自律神経はこれ1冊でいい。
自律神経系の勉強を深めるならこれで十分。「標準」「ギャノング」「ガイトン」あたりを読んだ後だと復習レベルになるがそれでいい。

復習こそが大事なんだ。
何度も何度も繰り返して学ぼう。
ボリヴェーガル理論の人は特に。
今「ボリヴェーガル理論」という自律神経の新たな解釈が一部で流行っている。それを学ぶ際には必ず「自律神経の基礎」を抑えるようにしておこう。
私が見た限り「ボリヴェーガル理論」を採用しているセラピストの多くは「自律神経」を学んでいない。文章を読んだらすぐにわかる。
新たな解釈は「基礎」の上に成り立つものである。まずは「基本」を学ぼう。応用解釈はその先だ。
皆、順番が逆なんだ。