全国800万人のハッシーファンの皆さんこんにちは。吹田/摂津/千里丘で腰痛や肩こりでお困りの方はお気軽に。粒コーンです。

宇宙でトレーニング!
今回は段々と一般の院で登場し始めた「ハイブリッドトレーニング」についてのシェアです。
ハイブリッドトレーニングって何やねん

宇宙飛行士用だったやつ
無重力空間での廃用性委縮を防ぐ為に開発されたトレーニング法です。高齢者にも良いとする意見がありますが、是非は皆さんが判断をして下さい。

引用:jaxa
こういう仕組み。
屈曲運動でのイラストの方が絶対に分かりやすかったと思う。

コンパクトで便利そう。
引用:jaxa
拮抗筋を電気で収縮させる
要は拮抗筋にEMS刺激を送り収縮させる事で「抵抗」を作り出すというもの。

えらい不自然な。。
でも、機材がとてもコンパクトになるので利便性は最高だと思います。

こんなもん持ち込むより絶対に楽。
引用:jaxa
僕でも「ハイブリッドにしよう」と言いたくなる。
結果も出ている

引用:jaxa
ハイブリッドのトレーニングの結果は出ている。
心配なのはチェーン構造
やっぱり気になるのは「神経系」の問題。

つまりは身体の使いこなし
ここがとにかく気になる。
- 自動運動
- 他動運動
これを同時に「チャンポン」する訳だ。しかも他動運動の方はEMSなので「速筋」の方が先に動き出すという不自然ぷり。
>>詳しくはEMSの解説ページ

正しく使えるんやろか。
筋肉の萎縮を防ぐという点では維持できると思うが、誤った感覚が定着するリスクを考えてしまう。当然ながらその点の調査は無い。学術論文にありがちな「一点突破主義」だ。
高齢者に利用するならそこ重要
高齢者の方、特に寝たきりの方にこの技術を応用するなら猶更「神経系の影響」は大切である。

筋肉はついたけど歩けない
こんな高齢者が増えるリスクがあるという事。
パナソニックが出した!
誰もが知っているパナソニックがこのハイブリッドトレーニングを出した!膝専用のやつだ!
その名も「ひざトレーナー EU-JLM52S」だ!

これだ!
引用:パナソニック公式
家庭用になったので少し使い方が変わっている。

何か歩いてるぞ?
引用:パナソニック公式

何か拡大解釈入ってないか?
引用:パナソニック公式
日常歩行にEMSの刺激による抵抗を作り出すのか?

益々不自然な運動に。。。
これはトレーニングといえるのか?ちょっと判断がつかない。筋肉をがんじがらめにして叩き直す様なイメージが湧いてくる。
ロコモティブシンドロームに使えると言うが
個人的には「避けた方がいい」と思う。筋肉がついて満足に使えないとなると本末転倒になる。
本製品は、歩行の着地時のタイミングに合わせ、ひざ周りの前と後の筋肉に同時に電気刺激をかけることで、ひざ周りの筋肉を安定させながら無理なく歩くことができます。
引用:パナソニック公式
この現象は何と表現したら良いのか迷うな。